こんにちは!リーマンショッパーの櫻井です。今回はBUYMAで商品を販売する理由についてお話します。
あなたはこのような疑問を持った事はありませんか?

色々、商品を販売するサイトがあるけどなぜBUYMAなの??理由は?
あなたもご存知かもしれませんが、現在多くの販売サイトが存在していますよね。
・ヤフーショッピング
・楽天
・amazon
・メルカリ
・ラクマ
・モバオク
特に最近はメルカリに代表される、フリマアプリが増えてた印象です。「個人間で気軽に販売出来る」そんなプラットフォームが整って来たように思います。
目次
それぞれのショッピングサイトの特性を理解することの重要性
販売するショッピングサイトは数あれどそれぞれのサイトによって特性があり、利用者の層も違います。
性別の違いや年齢層、お客さんの居住地なども関係してくるのですね。
販売サイトによって売れやすい商品も異なりますし、戦術が異なってくることをまず理解しておきましょう。
その上で、取扱商品を売れやすい販売サイトを選んで出品していく必要があります。

この商品をこの価格で販売したい!

この商品をこの価格でなら買いたい!!
それぞれの心理がピッタリい一致する販売サイトで販売すれば、日本の公式価格より高く販売しても、売れる可能性がある。ということですね。
複数の販売サイトで販売するのは間違い??
以上の事を踏まえると次のような疑問があるかもしれません。

複数サイトで同時に出品していけばいいのでは??
確かに、複数のサイトで販売すれば商品の露出も増え売れる可能性が増えるのは事実です。
将来的に、「在庫を持って販売する」場合のリスクヘッジとして複数のサイトで出品するというのは有効でと言えるでしょう。
しかし、初心者のうちから多くの販売サイトを攻略しようとするのはやめておいたほうが無難と言えるでしょう。失敗する可能性が高いです。
理由を解説しますね^^
最初からの複数サイトで商品を販売する弊害
バイマに限らず、物販というのは初心者からでも稼ぎやすい反面、初心者のうちは「行動量」というものが必須です。
行動量を増やすというとわかりやすいのが、まず「出品数を増やす」ことですね^^
多くの人気パーソナルショッパーを見て頂ければ分かりますが、出品数が1000~2000というのはザラです。
あなたもすぐに結果を出したいのであれば、これくらいの出品数が必要になってくる・・ということです。
これを複数サイトで行う・・となるとその大変さは分かりますよね??
手が回らなくなり、パンクしてしまいます笑
商品が売れた・・となった場合も他サイトでも出品していた場合、そちらですぐに出品を取り下げないといけませんし(取引キャンセルとなりトラブルの原因に・・)
複数サイトに渡って取扱商品を管理するのは限界があります。
このようにまずは1つのサイトを徹底攻略するのが好ましいです。
複数サイトの中でBUYMA(バイマ)を選ぶ理由
僕は「効率的に稼ぐ」という観点からまずは「バイマでのブランド販売」を強くオススメしています。
理由は以下の3点からです。
海外との価格差が圧倒的に大きい
バイマでは海外のフランド品、アパレル商品を海外より仕入れて販売します。税金などの兼ね合いより海外と国内での価格差が大きく利益を得やすいです。
販売サイクルが予測しやすい
アパレル商品は季節毎のサイクルなので売れる商品が予測しやすいです。
春⇒ワンピース 夏⇒Tシャツ etc..
季節毎のトレンドは分かりやすく、販売戦略も立てやすいです。
市場が飽和することがない
アパレル業界では何百、何千というプランドが毎年、新作商品を投下します。
売れる商品がなくなる・・ということがありません。
また、その他の販売では、一時的に売れた商品(限定品など)が高値で取引され、すぐにニーズは消えていきます。
しかしブランド品であれば毎年売れる「定番商品」というものが存在します。(少し素材を変えて新商品として販売したりります。。)
極端な話になりますが、売れる「定番商品」を把握し、すぐに仕入れることができれば、
販売することができるということです^^
おわりに
いかがでしょうか?
販売サイトは多数あり、在庫を持って販売する際のリスクヘッジなど将来的にはBUYMAにとらわれない複数チャンネルのでの商品展開もありですが、いきなり、やるのは手が回らなくなるのでオススメできません。
まずはBUYMAに絞り、販売の基礎を学びつつ徹底攻略していきましょう!