こんにちは!リーマンショッパーの櫻井です!今回はバイマで副業を考えておられる方からよく頂く質問に回答させていただきます。
その質問とはずばり、

バイマって英語が出来ないと無理じゃないですか??
というもの。
「輸入販売・・」この言葉から英語を連想されるのでしょうね。
このような質問を受けた際は、決まってこう答えます。

全然大丈夫!!問題ありませんよ
まあ大丈夫と言われても、実際どのように大丈夫なのか?実際にバイマで英語を使う場面から解説させていただきます!
バイマで英語が必要?と思われる場面とは
まず考えて頂きたいのですが、バイマというショッピングサイトで商品を出品し販売するというプロセスでは、英語を使う場面は全くありません。
日本のショッピングサイトとの違いははサイズ表記がUSサイズであったり、UKサイズであったりサイズ表記の部分くらいでしょうか?
バイマは日本のショッピングサイトですし、お客さんも日本在住の方ですのでやり取りは日本語になりますのでこの時点では英語は不要です。
ではどういった場面で英語に触れる機会があるのか、考えてみましょう。
バイマで英語に触れる場面
- 海外からのの商品買付時(英語表記のショップにて買付け)
- 海外ショップからの連絡(発送通知などが英文で送られてくる)
- 海外ショップへのお問い合わせ(英語で問い合わせを行う&回答を読む)
このような場面で英語を理解したり、英語でやり取りする機会があるのは事実です。ではこれらの場面をどのように乗り切っていけばいいのでしょうか?続けて解説していきましょう。
海外からの商品買付け
お客様から受注があった!その際まずやらなければならないのが「商品買付け」です。
海外から商品を買い付けるなければならない・・と聞くと、

英語が読めないし、難しいんじゃないの?
と考えてしまう方が多いです。
しかし海外でのネットショップを利用しますので普段、アマゾンや、楽天でお買い物をしている方でしたらすぐに慣れて頂けます。
またGoogle Chromeというウェブブラウザを利用することで、自動で日本語に翻訳してくれます。
翻訳前

翻訳後

機械翻訳なので若干違和感の有る部分はありますが、おおよその意味は把握することが出来ます。
海外ショップからの連絡
商品を海外ショップより買付けを行ったあとに、注文の進捗状況がメールで届きます。
この場合も日本のショップと同様で、定型的な文章ですのですぐに理解出来るものばかりです。
例えば「注文を受け付けました。」や「商品を発送しました」といった連絡ですね。こちらも取引を重ねる毎に自然と理解できますのでご安心ください^^
海外ショップへのお問い合わせ時
バイマで海外ショップから商品の買付けを行っておりますと、直接問い合わせを行う場面が度々あります。この場合、あなた自身で英語を入力し問い合わせを行いますのでこの点を一番不安に感じる方が多いです。
以下のような疑問を英語で行う必要がありますからね・・
・在庫確認の時
・他の商品画像が欲しい時
・商品が間違えて届いた・・等のトラブル時
うまく英語で伝えることができるのだろうか?この場合、ショップとのコミュニケーションとなりますので、不安になる気持ちはよく分かります。
しかしながら、ショップなどへの問い合わせで使用する英語はほぼパターンが決まっています。
現在はgoogle翻訳や、バイマのよう輸入ビジネスに活用できる例文サイトも充実しており、Googleなどで検索するだけで、簡単に文章が手に入ります。
例えば、買い付けた商品が違っていた場合、
「違う商品が届いた 英語」
と検索するだけで多くの例文を見つけることができます。その他商品が届かないであったり、在庫確認の際も同様に検索にかけてみることで、例文が見つかりますので、ぜひ試してみましょう!
さいごに
いかがでしょうか?「英語ができない」という理由でバイマを始めることを躊躇しているのであれば一つも気にする必要はありません。なにより僕が英語が全くできませんので・笑
バイマは稼げるスピードが他のビジネスより圧倒的に早く、はじめての副業にもオススメです。